今回は電車好きの子供とお出かけおすすめスポット【京王れーるランド】をご紹介してみたいと思います。
京王れーるランドは東京都日野市「多摩動物公園」近くに隣接されている京王電鉄が運営する施設で、車両の展示や色々な体験が出来るスポットです。
京王れーるランドへのアクセスはこちら↓
京王線または多摩都市モノレールの「多摩動物公園駅」を降りてすぐの場所にあります。車で行く場合は付近の駐車場を利用しますが、駐車料金は動物園入り口近くが一番高く、離れるほど安くなります。(1日利用 700円〜1,600円位)
1階
駅を降りて入り口に向かうとこんな感じの入り口があります。
もうこの辺で息子達はワイワイ言っております。さらに中に入ると
実際の京王線の券売機そっくりの入館券の券売機があります。料金は3才以上300円とリーズナブルですね。こちらではpasmoやSuicaなどの交通系電子マネーでも料金を支払う事が出来ます。
入場ゲートも実際の京王線自動改札機そっくりと言うかその物です。子供達これ大好きなんですよね。スケルトン仕様にになっていて中が見えるので切符が通って行くのが見えます。
中に入ると一番最初に目に入って来るのがこちらの京王バスです。【日産ディーゼルKC-RN210CSN型超低床型】
運転席に座って記念撮影をしたり、なかのシートで休憩したりです。息子達はここぞとばかりに「おります」ボタンを連射したりして楽しんでおりました。
こちらも車両後部がスケルトン仕様になっていて中が見えます。こういうメカメカしいのは私も好きです。
京王バス車両の向かいには大きなジオラマがあり、「HOゲージ」という車両模型を実際に操縦する事が出来ます。
車両と運転コーナーも「7000系」「9000系」など5種類程あってそれぞれ形が違います。料金は1回100円で遊ぶ事が出来ます。息子は駅でピッタリ止まれるかどうかで毎回楽しんでます。
さらに奥に行くと車掌体験コーナーがあります。
車掌体験コーナーでは実際にボタンを操作して車両のドアを開け閉めしたり、マイクを使って車内アナウンスの真似をしたり出来ます。これも子供達には大人気です。
その横には制服を着て記念撮影出来るスペースがあります。
憧れの車掌さんの制服を着て記念撮影出来ますね。
その横には電車に使われているモーターやパンタグラフの展示があります。パンタグラフはボタンを押すと上がったり下がったりするので、これも息子達楽しそうに遊んでました。
1階スペースにはその他に運転シュミレーターのコーナーがあります。本格的な運転体験コーナーはチケットが必要で一回300円、混雑時にはチケットは抽選になります。
奥にある3台並んでいるシュミレーターは無料で並んで順番を待てば体験する事が出来ます。
1階コーナーはこんな感じで、階段かエレベーターを使って2階に行ってみます。
スポンサーリンク
2階
2階コーナーは「室内子供遊び場」によくあるボールプールと滑り台のコーナーがあります。
出展:鉄っちゃん大興奮!? 「京王れーるランド」が“鉄道博物館”に! - [関連画像]()
土日の混雑時はここは凄い事になっています。うちの息子達は汗かきながらはしゃいでました。
2階にあるもう一つのコーナーが「プラレール 」で遊べるコーナーです。各回入れ替え制で大量に用意されたレールで好きなレイアウトを組んで遊べます。
二階建て三回建てに出来るこのパーツ↓
が沢山あるので息子達から3階建てのレイアウトとかをねだられます。これはパパ頑張っちゃいます。
2階には飲食など出来るスペースが室内とバルコニーにあります。持ってきたお弁当などはここで食べれます。
週末などの混雑時は、ボールプールで子供達遊ぶ→ママ見てる→パパプラレールの整理待ちで並ぶ、が我が家のスタイルです。
屋外
1階に降りて入り口を出て反対側に行くと電車の車両展示スペースがあります。
左から京王線6000系、井の頭線3000系、京王線5000系
「デハ2015号車」
「デハ2410号車」
展示車両の周りには一周ミニ電車が走っていて一回100円で乗る事が出来ます。
喜んで乗っている子供達をパパママ達は一所懸命写真を撮ります。ほっこりする光景です♪
別館「京王れーるランドアネックス」
2018年10月11日(木)に京王れーるランド開業5周年を記念して、別館「京王れーるランドアネックス」がオープンしました。こちらには京王線7000系、8000系のカットモデルの展示や、京王線グッズを多数取り扱っているショップがあります。
京王線7000系、8000系のカットモデル
グッズショップには京王線のプラレールやグッズがズラリと並んでいます。この日息子達は京王線の歯ブラシと靴下を買いました 笑。
まとめ
今回は電車好きの子供とお出かけおすすめスポット【京王れーるランド】をご紹介させていただきました。
施設自体はそんなに大きくないですが子供達が楽しめるポイントが沢山ある施設かなと思います。電車好きの男の子なら大喜び間違いなしですね♪
以上ナガアゴシマでした。